【最安】リップル(XRP)の買い方は?初心者向けリップルの始め方を解説

読者

リップルを買いたいけれど、どうやって買えばいいんだろう?

読者

リップルにおすすめの買い方とか取引所があるなら知りたい!

このようなお悩みをもった方へ向け、本記事ではリップルの買い方をかんたん3ステップで解説していきます。

また、その他に

  • リップルにかかる手数料
  • リップルの購入におすすめの取引所
  • リップルがおすすめの理由

についてもご紹介します。

本記事を読むことで、リップルの買い方を初心者の方でもしっかり理解でき、さらにリップルの概要やメリットもわかります

ぜひ最後までお読みになり、リップル購入のためにお役立てください。

リップルの買い方についてまとめると
  • ステップ①取引所を決める
  • ステップ②口座を開設する
  • ステップ③口座に日本円を入金後、リップルを買う
  • リップルの購入には3種類の手数料が発生する
  • 国際送金や提携企業の多さから、将来性が見込まれる
  • おすすめの取引所はCoincheck、bitFlyerほか
\コインチェックは500円〜買えて安心◎/

コインチェック

▼600万DL突破!最短5分で口座開設!▼

CoinCheck おすすめ

そもそもリップルとは?

リップル購入手順を紹介する前に、「そもそもリップルってどんなものだっけ?」という方に向け、リップルの概要をご紹介します。

リップルとは本来、国際送金プラットフォーム「RippleNet」のことを指す言葉です。
この「RippleNet」は、アメリカのリップル社が運営しています。

この「RippleNet」のシステム上で使用されている仮想通貨が、リップル(XRP)と呼ばれています。

しかし「リップル」という言葉は、世間一般的には仮想通貨の名称として広く用いられています
企業名やプラットフォーム名で用いられることは、なかなかありません。

シンボル XRP
時価総額ランキング 6位(3兆5030億円)
現在の価格 69.76円(2022年11月現在)

リップルの主な特徴

リップルは他の仮想通貨とは異なる特徴をいくつかもっています。

この章ではリップルの主な特徴として、以下の3つに絞ってご紹介します。

リップルの主な特徴3つ
  • 特徴①:国際送金に役立っている
  • 特徴②:中央管理者が存在する
  • 特徴③:目的を明確にもっている

特徴①:国際送金に役立っている

そもそもリップルは、「RippleNet」という送金ネットワークであると前述しました。
この「RippleNet」が、国際送金に大いに役立てられています

具体的にどのように役立っているかというと、他の国際送金ネットワークに比べて圧倒的に送金スピードが早く、利便性の観点で役立てられています。

そもそも国際送金とは?

日本の銀行口座から、海外の銀行口座へ、お金を送ること。
一般的には、留学や海外移住といった用途で用いられます。
現金を海外に持ち込むよりも、紛失や盗難のリスクを軽減できるメリットがあります。

現在主流となっている国際送金ネットワーク「SWIFT」と比較しても、送金スピードには以下のような違いがあります。

RippleNet SWIFT
送金スピード 約3秒 約1日~3日
送金手数料 約0.045円 2,000円~6,000円

ちなみにこの送金スピードを実現できている理由は、仮想通貨リップル(XRP)が、「両替機能」をもっているからです。

たとえばSWIFTを用いて、日本からアメリカの口座に送金するとしましょう。
この場合、円からドルへの両替が必要になるので、特定の銀行を経由しなければなりません。

これがもしアメリカでなく、小さく知名度の低い国だった場合、複数の銀行を経由しなければならず、さらに時間もお金がかかります。

しかし「RippleNet」を使った場合、仮想通貨リップル(XRP)が送金先の通貨へ両替されるため、銀行の代わりになってくれるのです。

上記の例でいうと、ます日本円がリップル(XRP)に両替されます。
そのリップル(XRP)が送金完了のタイミングで、ドルに両替されるといったイメージです。

したがって銀行を経由する必要がなくなり、送金の手数料や時間を短縮することに役立てられているのです。

特徴②:中央管理者が存在する

仮想通貨は、中央管理者がいない「非・中央集権型」のプロジェクトであることが一般的です。

しかしリップルは仮想通貨プロジェクトでありながら、「中央集権型」のビジネスモデルとなっており、中央管理者が存在しています。
その中央管理者こそが、アメリカのリップル社です。

そのため法定通貨のような安全性を保っており、なおかつプロジェクトの意思決定も早いメリットがあります。

リップルは中央集権型と非・中央集権型、それぞれのいい面を併せ持ったハイブリッドな仮想通貨となっています。

特徴③:目的を明確にもっている

リップルは他の仮想通貨と比較しても、強く明確な目的をもって運営している仮想通貨であることで知られています。

リップルが掲げているビジョンは、以下のとおりです。

価値のインターネットを実現する

「価値のインターネット」とは具体的に、ネット上でさまざまな価値のやり取りを可能にすることを指しています。
つまり円やドルなどの通貨の素早い送金だけでなく、さまざまなものの価値交換を実現することを目標としています。

ちなみに仮想通貨は目的やビジョンが明確に公表されているものほど、価格の高騰が期待できます

リップルの目的意識は、他の仮想通貨と比べて強いです。
また中央集権型のため、ビジョンからずれることのない一貫した運営も実現できます

このような背景から、「リップルほど目的が明確な仮想通貨はない」とまで言われています。

リップルの買い方3ステップ

リップルは通常の仮想通貨とは異なる特徴をたくさん持っています。

しかしリップルの買い方は、他の仮想通貨となんら変わりません
とくに難しい手順も必要なく、気軽に購入できます。

この章ではリップルの買い方をかんたんな3ステップに分け、以下のとおりご紹介します。

リップルの買い方3ステップ
  • ステップ①:仮想通貨取引所を決める
  • ステップ②:取引所にて仮想通貨の口座を開設する
  • ステップ③:口座に日本円を入金する

ステップ①:仮想通貨取引所を決める

リップルを購入したい場合、まずは仮想通貨取引所を選ぶ必要があります。

まず何らかの取引所を利用しなければ、リップルは購入できないからです。

取引所を選ぶ際はなるべく国内大手、かつ金融庁からの認可を受けている取引所を選びましょう。

とはいえ金融庁認可の大手取引所もたくさんあるので、具体的な違いやおすすめは後述します

ステップ②:取引所にて仮想通貨の口座を開設する

利用する取引所が決まったら、その取引所にて仮想通貨用の口座を開設しましょう。

仮想通貨は一般的に、仮想通貨専用の口座で入出金や売買を行わなければならないためです。

口座開設を行うには、

  • 仮想通貨取引所への会員登録
  • 顔写真の身分証明を用いた本人確認
  • 2段階認証の設定
  • かんたんな審査

といった手順を踏む必要があります。

ステップ③:口座に日本円を入金する

口座の開設が完了したら、その口座に日本円を入金する必要があります。

入金の方法は一般的に、以下の3種類があります。

  • 銀行入金
  • コンビニ入金
  • クイック入金(インターネットバンキング)

もちろん口座への入金にも、手数料がかかります。
上記の例でいうと銀行入金がもっとも安く、クイック入金がもっとも高額です。

ただ銀行入金やコンビニ入金は、システム反映までに数十分~1時間程度のタイムラグがあります。
その点クイック入金はタイムラグがありません。

移動時間の短縮、もしくは売買のタイミングにこだわる方は、クイック入金を利用するのもいいでしょう。

ご自身の状況に合わせ、お好きな入金方法を選んでください。

あとはリップルを購入するのみ

口座への入金が完了し、金額が反映されたら、あとはご自身の好きなタイミングでリップルを購入するのみです。

入金した金額の範囲内であれば、使い方は自由です。

すべてリップルにつぎ込んでもよし、または一部購入し余った分は別のタイミングで買ってもいいでしょう。

\コインチェックは500円〜買えて安心◎/

コインチェック

▼600万DL突破!最短5分で口座開設!▼

CoinCheck おすすめ

リップルの購入で発生する手数料

リップルを購入する際は、いくつか手数料が発生します。

この章では、リップル購入で発生する手数料を以下のとおりそれぞれご紹介します。

リップル購入で発生する手数料
  • ①入出金手数料
  • ②取引(売買)手数料
  • ③スワップ手数料(レバレッジ取引の場合)

①入出金手数料

入金手数料は、仮想通貨の口座へ入金・出金するときにかかる手数料です。

入金のみならず、仮想通貨の口座からもとの銀行口座にお金を戻す「出金」でも、手数料が発生します。

ただ取引所によっては、この入出金手数料を無料に定めているところも存在します。

入金の頻度が多くなりそうな方は、この入金手数料が無料に定められている取引所を選ぶといいでしょう。

②取引(売買)手数料

取引手数料は、仮想通貨を購入するときにかかる手数料です。
売買手数料とも呼ばれます。

基本的に仮想通貨を買うときは、「取引所形式」と「販売所形式」のどちらかの形式から選ぶことになります。

取引手数料を安く抑えられるのは、取引所形式のほうです。

販売所形式の手数料は多くの取引所が「無料」と表記していますが、実質無料ではないので注意が必要です。
販売所形式では取引手数料とは別に、「スプレッド」という高額な手数料が発生しているためです。

したがって、取引手数料を抑えるなら「取引所形式」を利用しましょう。

③スワップ手数料(レバレッジ取引の場合)

スワップ手数料は、通常の現物取引では発生しません。
レバレッジ取引で仮想通貨を購入する際、発生する手数料になります。

これはレバレッジ取引で注文を出したとき、決済が完了しないまま翌日まで持ち込むとで発生します。

つまりレバレッジ取引を利用するなら、利益が出ても出なくても、その日のうちに決済完了したほうがいいといえます。
そうでないと、毎日スワップ手数料が発生してしまうためです。

リップルがおすすめの理由

リップルは他の仮想通貨と比較しても、初心者におすすめといえます。

その理由は多数ありますが、本記事では以下の3つに絞ってご紹介します。

リップルがおすすめな理由
  • 提携企業が多く将来性が高いから
  • 国際送金をシンプルに安く行えるから
  • 大半の取引所で手に入るから

提携企業が多く将来性が高いから

リップルをおすすめする理由1つめは、提携企業が多く将来性が高いからです。

リップルは国際送金ネットワーク「RippleNet」において、送金先の通貨への両替のような機能をもっています。
そのため、世界中のあらゆる金融企業、約300社と提携しています

現段階では世界の主要の国際送金ネットワークは「SWIFT」ですが、今後は徐々に「RippleNet」に移行する可能性もあります。

そうなればリップルの価格はより高騰していくでしょう。

国際送金をシンプルに安く行えるから

リップルを利用することでスピーディーな国際送金を安く、なおかつシンプルに行えるようになります。

従来の送金には、日本円から送金先の通貨への両替が必要です。
その両替には銀行を通さなければならないため、時間もお金もかかります。

しかしリップルは、その両替の機能をもっています。
そのため銀行を介す必要がなくなり、お金も時間もかからない送金を実現しています。

この利便性の高さは、多くの人にとってメリットといえます。

大半の取引所で手に入るから

リップルは国内の主要の仮想通貨取引所であれば、大半の取引所で手に入ります

リップル時価総額ランキング6位を誇り、知名度も高く、市場規模も大きいためです。

たとえ有名で話題性の高い仮想通貨でも、海外の取引所でしか取り扱いされていないものも存在します。
もし海外の取引所を利用するとなると、口座開設や入金が煩わしく、手間がかかってしまいます。

この観点でリップルの入手のしやすさは、仮想通貨の初心者にとっても嬉しいポイントとなるでしょう。

リップルの将来性・今後

リップルは中央管理者も存在し、運営のビジョンも明確なため、将来の価格高騰に大きな期待がかかります。

この章では、リップルの将来性や、今後について以下のとおり見ていきます。

リップルの将来性・今後
  • 世界主要の国際送金ネットワークとなると見込まれている
  • 基軸通貨としての需要も現在進行系で拡大している

世界主要の国際送金ネットワークとなると見込まれている

リップル社の運営する「RippleNet」が、世界主要の国際送金ネットワークになるとの予想があります。

つまり現在の世界最大の国際送金ネットワーク「SWIFT」の代替となる可能性があるということです。

「RippleNet」は送金の時間や手数料を少なくできるうえ、提携企業も約300を誇り、安全性もあります。
そのため、国際送金ネットワークとして「SWIFT」の需要を超える日は、そう遠くないかもしれません。

基軸通貨としての需要も現在進行系で拡大している

リップルは基軸通貨としても採用されています。

基軸通貨とは?

「国際間の決済手段」として使われる通貨のこと。
ある程度通貨価値が安定していないと、基軸通貨として採用されることはない

2018年の10月には世界ではじめて、リップルを基軸通貨とした取引所「XRP United」が公開されました。

もしリップルが基軸通貨として浸透すれば、アルトコインの取引のとき、リップルの保有は必須となります。
そうなれば、今よりも大きな需要が生まれることになります。

リップルの購入におすすめの仮想通貨取引所

リップルがいいのはわかった。

じゃリップルを買うのにおすすめの取引所は具体的にどこ?

といった方に向け、この章ではリップルの購入におすすめの取引所を以下のとおりご紹介します。

リップルの購入におすすめの取引所
  • Coincheck(コインチェック)
  • bitFlyer(ビットフライヤー)
  • DMM Bitcoin
  • GMOコイン
  • bitbank(ビットバンク)
  • LINE BITMAX

いずれも金融庁の認可を受けている、国内大手の取引所です。
もし取引所をどこにしようか迷っているなら、以下のいずれかから選べば大きな失敗はないでしょう。

Coincheck(コインチェック)

Coincheck(コインチェック)はコインチェック株式会社が運営している、国内大手の取引所です。
2014年8月に設立され、金融庁からの認可を獲得しています。

Coincheckの最大のメリットは、取引ツール・アプリの使いやすさにあります。

仮想通貨初心者でもまったく迷わないよう、直感的で使いやすいように考えられたインターフェースは、多くの方からの高評価を得ています。
そのため、これからリップルを購入したい方にこそ、強くおすすめしたい内容になっています。

またCoincheckは金融大手のマネックスグループの傘下であることから、セキュリティレベルも高くなっています。

具体的には、2段階認証とコールドウォレット(インターネットにつながっていないウォレット)を用いた、安全なセキュリティ対策が設けられています。
このような対策によって第三者の不正ログインなどをしっかり防いでくれるため、資産を失ってしまう心配もありません。

さらにCoincheckは、仮想通貨を500円から購入できる手軽さもポイントです。

慣れない取引で大きな損失を出してしまう初心者は多いため、このように少額から始められる点は大きなメリットとなるでしょう。

運営会社 コインチェック株式会社
取引の種類 販売所・取引所
取り扱い銘柄 18種類
最小取引量(BTC) 0.001BTC
レバレッジ 無し
手数料 取引手数料:770円または1,018円
入金手数料:無料
出金手数料:407円
送金手数料:無料
公式サイト 詳細はこちらから
\コインチェックは500円〜買えて安心◎/

コインチェック

▼600万DL突破!最短5分で口座開設!▼

CoinCheck おすすめ

bitFlyer(ビットフライヤー)

bitFlyer(ビットフライヤー)は仮想通貨取引量国内No.1の、国内屈指の大手取引所です。

bitFlyerは国内の取引所の中では、もっとも資本金が大きい取引所です。
日本の数々の名だたる企業である三菱UFJキャピタル、三井住友海上キャピタル株式会社、GMOペイメントゲートウェイをはじめ、その他多くの大手企業への出資を行っています。

その企業規模も相まって、bitFlyerはビットコイン取引量6年連続1位と、根強い人気を誇ります。

手数料については以下が無料に設定されており、余計なコストを気にせず利用できます。

  • 販売所の売買手数料
  • ビットコインFX取引手数料
  • 三井住友銀行からの振込手数料

またbitFlyerはリップル(XRP)はもちろん、ビットコイン、イーサリアムをはじめとする 17 種類の仮想通貨を1円から購入できます
少額から気軽に仮想通貨取引を始めてみたい人にとっては、利便性の高いサービスといえるでしょう。

またbitFlyerはセキュリティレベルも非常に高い水準を誇るため、安心して利用できることもメリットです。
業界最長7年以上ハッキング件数0件、さらに世界中の140の取引所を対象に行ったセキュリティ対策調査にて、世界トップに輝いた実績もあります。

さらに万が一のトラブルや不明点などは、音声電話で相談できます。
現代では音声電話に対応しているサービスは少ないため、初心者に嬉しい内容となっています。

運営会社 株式会社bitFlyer
取引の種類 販売所・取引所・レバレッジ取引
取り扱い銘柄 15種類
最小取引量(BTC) 0.00000001BTC(販売所)
0.001BTC(取引所)
レバレッジ 2倍
手数料 取引手数料:無料
入金手数料:無料または330円
出金手数料:220~770円
送金手数料:銘柄ごとで異なる
公式サイト 詳細はこちらから

DMM Bitcoin

DMM Bitcoinは株式会社DMM Bitcoinが運営する取引所です。

DMM Bitcoinの大きなメリットは、無料に設定されている手数料が多い点です。
具体的には、以下の手数料がすべて無料に設定されています

  • 取引手数料
  • 口座維持手数料
  • 日本円のクイック入金
  • 日本円出金手数料
  • 暗号資産出金手数料

このようなことから、コストを気にせず安心してリップルを取引できます。

また取り扱っている銘柄は22種類で、レバレッジ取引の取扱い暗号資産数は国内No.1です。

サポート面においても土日祝を含めた365日に完全対応しています。

音声通話による対応はもちろん、LINEを活用したカスタマーサポートが設けられています。
そのため、何か困ったことがあればいつでもオペレーターが対応してくれるため、初心者でも安心して利用できます。

セキュリティレベルに関しても大手DMMグループならではの高い水準を誇ります。
さまざまなリスクへの対策も万全のため、安心して大切な資産を預けることができます。

運営会社 株式会社DMM Bitcoin
取引の種類 販売所・BitMatch注文・レバレッジ取引
取り扱い銘柄 22種類
最小取引量(BTC) 0.0001BTC
レバレッジ 2倍
手数料 取引手数料:無料
入金手数料:無料
出金手数料:無料
送金手数料:無料
公式サイト 詳細はこちらから

GMOコイン

GMOコインはGMOインターネットグループが運営している取引所です。

オリコン顧客満足度では2年連続でNo.1を獲得しており、多くの利用者からの指示を獲得しています。

GMOコインの魅力のひとつに、最短10分で登録が完了し、すべての暗号資産を素早く購入できる手軽さがあります。

本来の取引所の場合、

  • アカウント登録
  • 本人確認
  • 2段階認証
  • 銀行口座の登録…

など、なにかと時間がかかります。
その点GMOコインは、難しく面倒なことが苦手な初心者の方にも向いています。

さらに口座開設、即時入金、日本円の出金、暗号資産の預入・送付など各種手数料がすべて無料
しっかりとコストを抑えられるため、安心して取引できます。

また取扱通貨数も豊富で、リップルはもちろん、ビットコインやイーサリアムなど23銘柄の取り扱いがあります。
そのため、ゆくゆくマイナーコインを視野に入れている方にも向いています。

またGMOコインは取引所、販売所、暗号資産FXをはじめ、さまざまなサービスを展開しています。
そのためご自身の取引スタイルに合わせ、利用するサービスを選べます。

「取引に慣れてきたから、レバレッジ取引に挑戦して大きな利益を狙いたい」
「つみたて暗号資産でリスクを最小限にしつつ、コツコツ利益を積み上げたい」

といったさまざまなニーズに幅広く対応した、初心者にとくにおすすめの取引所です。

運営会社 GMOコイン株式会社
取引の種類 販売所・取引所・レバレッジ取引
取り扱い銘柄 20種類
最小取引量(BTC) 1円相当額
レバレッジ 2倍
手数料 取引手数料:無料
入金手数料:無料
出金手数料:無料
送金手数料:無料
公式サイト 詳細はこちらから

bitbank(ビットバンク)

bitbankは仮想通貨の初心者から、取引に慣れてきた上級者まで、幅広い層から高い人気を誇る取引所です。

bitbankの最大のメリットは、すべての銘柄を取引所形式で売買できることです。

取引所形式で売買できるということは、「余計な手数料を削減できるメリットが得られる」ということです。
取引所形式なら、販売所形式でのみ発生する高額な手数料「スプレッド」を、大幅に抑えることができるからです。

また取引ツール・アプリの使いやすさも魅力です。
公式サイトのデザインからも伝わってくるようにbitbankは、PC・スマホアプリともに全体的にインターフェースがシンプルです。

これから仮想通貨をはじめる初心者の方でも、迷うことなくスムーズに取引できるでしょう。

また取扱通貨数も豊富で、大手取引所に引けを取らない20種類以上の銘柄を揃えています。
もちろんリップルの取扱にも対応しており、さらに今後マイナーな仮想通貨の購入を検討している人にもおすすめです。

運営会社 ビットバンク株式会社
取引の種類 販売所・取引所・
取り扱い銘柄 20種類
最小取引量(BTC) 0.0001 BTC
レバレッジ 無し
手数料 取引手数料:Maker:-0.02% Taker:0.12%
入金手数料:無料
出金手数料:550円または770円
送金手数料:0.0006BTC
公式サイト 詳細はこちらから

LINE BITMAX

LINE BITMAXは普段使っているLINEのアプリ上で、簡単に口座開設から取引までできるサービスです。

LINE BITMAXの最大の特徴は、なんといってもLINEpayからの入金が可能な点です。
LINEpayから入金を行えば、入金手数料もかかりません

さらにLINE BITMAXでは、取り扱っている暗号資産の価格情報をLINEメッセージで受け取れる「価格通知」という便利なサービスも利用できます。
そのため、タイミングを逃さずに売買できることも嬉しいポイントです。

インターフェースのデザインは、LINEに似通った初心者にも優しいシンプルな画面となっています。
初心者でも迷うことなく購入まで進められるでしょう。

さらにLINE BITMAXは特段、アプリのインストールなども必要ありません。
いつも利用しているLINEさえあれば、とても簡単に始められます

取引できる銘柄は6種類と他の取引所と比べると少なめです。
しかしリップルはもちろん、ビットコインやイーサリアムなどの主要通貨にはしっかり対応しています。
そのため有名でメジャーな通貨を考えている方にとっては、とくに大きな問題ではないでしょう。

また口座開設もLINE上で完結するうえ、すでにLINEpayなど本人確認が済んでいる人は、数分程度で口座開設が完了し、今すぐにでも仮想通貨を取引できます

さらにすべての仮想通貨を1円から購入できるため、お試し感覚で仮想通貨を始めてみたい方には、まさにうってつけのサービスです。

運営会社 LINE Xenesis株式会社
取引の種類 販売所
取り扱い銘柄 6種類
最小取引量(BTC) 1円相当額
レバレッジ
手数料 取引手数料:無料
入金手数料:無料
出金手数料:110円または400円
送金手数料:銘柄ごとで異なる
公式サイト 詳細はこちらから

リップルの買い方まとめ

以上、リップルの買い方をはじめ、リップルの特徴や購入時にかかる手数料、おすすめの理由、および将来性について紹介してきました。

リップルは仮想通貨でありながら中央管理者が存在します。
そのため、「中央集権型」と「非・中央集権型」の両方のメリットを併せ持ったハイブリッドな仮想通貨といえます。

リップルは従来の送金ネットワークに比べて、時間とお金を大幅に短縮できる利便性の高いものとなっています。
さらに提携している金融企業も世界で約300社と多いため、今後の将来性も大きく期待されています。

より機能的で安全面にも優れているリップルを、この機会に保有してみてはいかがでしょうか。

\コインチェックは500円〜買えて安心◎/

コインチェック

▼600万DL突破!最短5分で口座開設!▼

CoinCheck おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です